2025年4月の収支記録です。
収支表

集計ではポイントが項目ごとにどの程度貢献しているかがわかるようにしています。
収入
給与
266,394円
残業はありませんでした。
雑収入
161,213円
内訳は、下表の通りです。
内訳 | 金額 |
---|---|
ポイント現金化 | 86,700円 |
キャンペーン現金収入 | 150円 |
その他収入 | 74,363円 |
その他収入は、確定申告の還付金です。
4/7のトランプ関税ショックでリスク資産の買い増しを行い、現金確保のためにポイントの現金化を進めました。
収入合計
427,607円
集計している収入金額は手取り額です。
ポイントは使用した時点、現金に交換した時点で計上しています。
ポイントは収入合計には含めておらず、値引き扱いとしています。ただし、現金化した分については、収入扱いとしています。
支出
住宅
0円
実家に住んでいるため家賃負担はありません。
光熱・水道
0円
実家に住んでいるため光熱・水道費負担はありません。
通信
2,071円
内訳は、下表の通りです。
内訳 | 金額 |
---|---|
インターネット | 0円 |
スマートフォン | 1,113円 |
実家なのでインターネットの支払いはありません。スマートフォンは楽天モバイルを利用しています。
楽天モバイルの請求額は2,071円でしたが、期間限定ポイントを958ポイント充当したため差し引いた金額となっています。
楽天モバイルでは、毎月3日までにポイント利用設定をすることで当月の支払いに充当でき、利用に制限がある期間限定ポイントも利用することができるため、無理することなくポイント消化が可能です。
楽天モバイルでは、楽天市場と同様に、ポイントを利用した分も含めて利用代金の1%分のポイントが付与されます。
保険
0円
保険には加入していません。
その他(固定)
500円
会社の全社員が加入しなければならない会の会費です。
食料
10,860円
上記のうち外食費は1,700円であり、2回行きました。
この項目では一人での支出のみ計上しています。複数人での支出の場合は交際費に計上しています。
お酒
0円
この項目では一人での支出のみ計上しています。複数人での支出の場合は交際費に計上しています。
交通・乗り物
0円
趣味・娯楽・旅行
0円
この項目では一人での支出のみ計上しています。複数人での支出の場合は交際費に計上しています。
日用品・雑貨
11,063円
フロスや舌ブラシ、日焼け止め、整髪料を購入しました。
衣類・ファッション
0円
家具・家電
0円
健康・医療
0円
教養
2,916円
コンビニのイートインやカフェ、自習室などを学習や情報収集目的で使用する場合の場所代や書籍代などを計上しています。
交際費
0円
その他(変動)
2,000円
会社で定年退職した人の餞別代です。
支出合計
28,452円
大きな支出はなく、項目別では日用品・雑貨の11,063円が最大でした。
次いで、食料の10,860円でした。
収支
399,155円
貯蓄率93.3%でした。
雑収入が多かったため、過去最高を更新しました。
過去のランキングは下表の通りです。
カテゴリー | 順位 | 日付 | 貯蓄率 |
---|---|---|---|
通常月 | 1位 | 2025/4 | 93.3% |
2位 | 2023/2 | 92.6% | |
3位 | 2024/6 | 92.3% | |
4位 | 2023/11 | 92.2% | |
賞与月 | 1位 | 2024/8 | 92.0% |
2位 | 2022/8 | 90.9% |
まとめ
4月は確定申告の還付金とポイント現金化が重なり、賞与月相当の収入になりました。
2025年に入ってからの株価低迷が4月も続いたため、大和コネクト証券においてdポイントの消化を進めましたが、dポイントを使用できるのは月に30,000ポイントが上限となっています。
有価証券購入分は支出には計上せずにポイント現金化として収入にのみ計上しています。
3月に引き続き、楽天市場でAppleギフトカードを39,000円分購入してApple Account残高を増やし、51,200円となりました。
なお、Appleギフトカード購入分はApple Account残高に貯まっていくことから支出には計上せず、実際の購入時点で計上します。
コメント