資産状況/2025年7月

資産状況

総資産推移

2025年7月時点での総資産は下記となりました。

評価額前月比(円)前月比(%)
総資産52,652,263円+2,313,344円+4.6%
総損益(確定損益+配当+含み損益)17,771,509円+2,115,233円+13.5%
リスク資産口座入金額28,195,205円+123,773円+0.4%
現金6,685,549円+74,338円+1.1%

総資産内訳

ポートフォリオ

保有銘柄詳細です。

リスク資産はSBI証券と大和コネクト証券で保有しています。

ただし、年金資産は総資産には含めていますが、口座は別になります。

SBI証券

保有証券

特定口座(日本株式)、特定口座(投資信託)、NISA口座です。

前月比損益

<コード>銘柄前月比(円)前月比(%)
<9029>ヒガシホールディングス+117,900円+29.2%
<8951>日本ビルファンド投資法人+116,000円+5.1%
<7039>ブリッジインターナショナル+82,000円+3.8%
<8725>MS&ADインシュアランスグループホールディングス+9,800円+0.7%
<7378>アシロ+163,200円+8.6%
<3481>三菱地所物流リート投資法人+16,800円+1.2%
<3471>三井不動産ロジスティクスパーク投資法人-52,700円-3.1%
<7199>プレミアグループ+185,000円+8.9%
投資信託+1,085,835円+7.8%
個別株式合計+638,000円+5.3%
リスク資産合計+1,723,835円+6.5%

売買記録

<9029>ヒガシホールディングスを2,900株保有していたうちの400株を1,800円で売却しました。

大和コネクト証券

保有証券

特定口座(投資信託)です。

大和コネクト証券の口座では現金からは拠出せず、dポイントの消化専用とし、あくまでリスク資産のメイン口座はSBI証券1つにまとめる方針としています。

ポイント付与とゴールドカード作成を目的に、JQ CARDセゾンで積み立てをしてきた先進国株式はいずれ新NISAの資金にするために売却予定です。

今月はdポイントを100ポイント消化しました。

雑感

総資産、損益内訳

総資産は前月比で+231万円の5,265万円と過去最高額を更新しました。

リスク資産の損益は、前月比で、個別株式が+64万円、投資信託が+108万円の合計+172万円でした。

市況

7月も日本株式、外国株式ともに続伸して株高になりました。

7/25に<9029>ヒガシホールディングスの1Q決算発表がありましたが、順調な進捗率で株価は8ヶ月連続の上昇となりました。

売買記録詳細

<9029>ヒガシホールディングスは取得単価681円x400株=272,400円に対して売却単価1,800円x400株=720,000円であり、税引き前+447,600円の利益となりました。

安心して保有し続けられ、増配で年々配当金も増えてきている銘柄ですが、予想PERは足元12倍に近づいており、直近2年で最高値付近の水準であるため、一部売却して利益を確保することにしました。

年初来譲渡損益は、-168,600→+279,000円になりました。

配当金

7月の配当はありませんでした。

リスク資産口座入金額

7月のリスク資産口座への入金額は下表の通りです。

入金先金額(円)
SBI証券つみたて投資枠クレジットカード積立100,000円
企業型確定拠出年金の会社からの拠出3,673円
iDeCo20,000円
大和コネクト証券のdポイント投資100円
合計123,773円

SBI証券の新NISAでは毎月30万円ずつ積み立てていますが、クレジットカード積み立て分の100,000円を除く200,000円分はSBIハイブリッド預金口座残高から積み立てているため、リスク資産口座入金額には含まれていません。

大和コネクト証券のクレジットカード積立は、6月で停止したため今月からなくなりました。

まとめ

2025年に入ってから4月まで株式市場全体では厳しい状況が続いていましたが、5月以降は3ヶ月連続で大幅上昇になっています。

S&P500やナスダック総合株価指数は7月に史上最高値を更新しました。

オルカンは円安も相まって史上最高値を更新しました。つまり、保有者全員が含み益になりました^^b

コメント

タイトルとURLをコピーしました