収支/2025年6月

収支

2025年6月の収支記録です。

7月に入って3週間経ってしまいましたが、6月の記録です。

収支表

集計ではポイントが項目ごとにどの程度貢献しているかがわかるようにしています。

収入

給与

379,330円

転勤による手当が支給された分が上乗せになっています。

残業はありませんでした。

雑収入

131,634円

内訳は、下表の通りです。

内訳金額
ポイント現金化100,000円
キャンペーン現金収入150円
その他収入31,484円

収入合計

510,964円

集計している収入金額は手取り額です。

ポイントは使用した時点、現金に交換した時点で計上しています。

ポイントは収入合計には含めておらず、値引き扱いとしています。ただし、現金化した分については、収入扱いとしています。

支出

住宅

0円

転勤になり賃貸マンションに住み始めましたが、会社の借り上げ社宅扱いになります。

自己負担は来月から発生すると思います。

光熱・水道

0円

会社補助はないため、全額自己負担になります。

費用は来月から発生すると思います。

通信

0円

内訳は、下表の通りです。

内訳金額
インターネット0円
スマートフォン2,071円

賃貸マンションに無料インターネットがついているため、費用は発生しません。

楽天モバイルの請求額は2,081円でしたが、期間限定ポイントを2,081ポイント充当したため差し引いた金額となっています。

楽天モバイルでは、毎月3日までにポイント利用設定をすることで当月の支払いに充当でき、利用に制限がある期間限定ポイントも利用することができるため、無理することなくポイント消化が可能です。

楽天モバイルでは、楽天市場と同様に、ポイントを利用した分も含めて利用代金の1%分のポイントが付与されます。

楽天モバイルの利用代金に対して楽天ポイントは付与されますか? | お客様サポート | 楽天モバイル
月々のお支払い100円(税抜)につき楽天ポイントが1ポイント貯まります。ポイントを利用した分も含めて、ご利用代金の1%分のポイントが翌々月の...
【楽天市場】ヘルプ・お問い合わせ ポイント利用の買い物のポイント付与について
ポイントを利用した分も含めて、商品合計金額の1%分のポイントが付与されます。詳しくはこちらの公式ヘルプページをご参照ください。

保険

0円

保険には加入していません。

その他(固定)

500円

会社の全社員が加入しなければならない会の会費です。

食料

24,149円

上記のうち外食費は10,791円であり、10回行きました。

この項目では一人での支出のみ計上しています。複数人での支出の場合は交際費に計上しています。

お酒

2,201円

この項目では一人での支出のみ計上しています。複数人での支出の場合は交際費に計上しています。

交通・乗り物

3,812円

内訳は、下表の通りです。

内訳金額
通勤定期券雇用保険代131円
定期券範囲外電車代3,181円
交通系ICカードデポジット代500円

趣味・娯楽・旅行

6,003円

都内に1泊した宿泊代です。

この項目では一人での支出のみ計上しています。複数人での支出の場合は交際費に計上しています。

日用品・雑貨

2,409円

ガムテープやハンガー、タオルなど雑貨を複数購入しました。

衣類・ファッション

0円

家具・家電

423,310円

ドラム式洗濯機と冷蔵庫、照明器具を購入しました。

ドラム式洗濯機はPanasonicの最上位機種であるNA-LX129DLを購入しました。

冷蔵庫はSHARPのSJ-PD28Kを選びました。2ドアタイプでは最大クラスの容量280Lであり、そのうち冷凍室が大容量の125Lの製品を選びました。

照明器具はPanasonicの型落ち製品にしましたが、昼光色と電球色を切り替えられる調色タイプです。

健康・医療

0円

教養

1,944円

コンビニのイートインやカフェ、自習室などを学習や情報収集目的で使用する場合の場所代や書籍代などを計上しています。

交際費

20,658円

内訳は、下表の通りです。

内訳カテゴリー金額
会社食事0円
飲み会
お土産13,000円
家族食事0円
飲み会0円
お土産7,658円

会社の人と行った食事1回、飲み会3回は会社の人が支払ってくださいました。

会社へのお土産は、転勤前の職場、転勤先の職場、個別とそれぞれ購入して渡しました。

家族と行った食事2回、飲み会1回は家族が支払ってくれました。

家族へのお土産は、自宅用に食料品を購入しました。

その他(変動)

7,350円

内訳は、下表の通りです。

内訳金額
証明写真印刷200円
運転免許証更新料3,350円
運転免許証郵送料1,300円
コインランドリー1,000円
個人住民税普通徴収1,500円

免許証の更新がありました。

引越しに伴い受け取りができなかったため、引越し先への郵送料が1,300円もかかってしまいました。

免許証の証明写真は、スマホなどで撮影した写真をコンビニで印刷できるサービスであるピクチャンを利用してみました。

料金は、証明写真用のサイズ30㎜x24㎜が4枚で200円です。

コインランドリーは、洗濯機を購入して届くまでの間に1度利用しました。

個人住民税は、確定申告において普通徴収を選択して1,500円だけ発生した分をQRコード払いで支払いました。

支出合計

492,336円

支出のうち、家具・家電の423,310円が86.0%を占めてします。

次いで、食料の24,149円、交際費の20,658円でした。

引越し月だったので、支出が増大しました。

まだ購入していない家具・家電や雑貨があるため、来月以降も支出は増加傾向になる予定です。

収支

18,628円

貯蓄率は3.6%でした。

まとめ

大型家電を購入したため、貯蓄率は過去最低の3.6%になりました。

それでも、たまたまですが収支はマイナスになりませんでした。

7月から約3年半ぶりのひとり暮らしが始まりました。

まだ家具・家電をはじめとして生活雑貨なども揃え切れていません。

加えて、生活に慣れるまでは出費が増えると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました