アメリカ/フロリダ州タンパ
総資産推移
2025年8月時点での総資産は下記となりました。

評価額 | 前月比(円) | 前月比(%) | |
---|---|---|---|
総資産 | 53,256,759円 | +604,496円 | +1.1% |
総損益(確定損益+配当+含み損益) | 18,523,968円 | +752,459円 | +4.2% |
リスク資産口座入金額 | 28,318,978円 | +123,773円 | +0.4% |
現金 | 6,413,813円 | -271,736円 | -4.1% |
総資産内訳

ポートフォリオ
保有銘柄詳細です。
リスク資産はSBI証券と大和コネクト証券で保有しています。
ただし、年金資産は総資産には含めていますが、口座は別になります。
SBI証券
保有証券
特定口座(日本株式)、特定口座(投資信託)、NISA口座です。

前月比損益
<コード>銘柄 | 前月比(円) | 前月比(%) |
---|---|---|
<9029>ヒガシホールディングス | -475,000円 | -27.9% |
<8951>日本ビルファンド投資法人 | +70,000円 | +3.1% |
<7039>ブリッジインターナショナル | +92,000円 | +4.3% |
<8725>MS&ADインシュアランスグループホールディングス | +152,600円 | +12.0% |
<7378>アシロ | +528,000円 | +27.6% |
<3481>三菱地所物流リート投資法人 | +16,800円 | +1.2% |
<3471>三井不動産ロジスティクスパーク投資法人 | +139,400円 | +8.2% |
<7199>プレミアグループ | -27,000円 | -1.3% |
投資信託 | +255,211円 | +1.4% |
個別株式合計 | +496,800円 | +3.4% |
リスク資産合計 | +752,011円 | +2.5% |
売買記録
8月の売買はありませんでした。
大和コネクト証券
保有証券
特定口座(投資信託)です。

大和コネクト証券の口座では現金からは拠出せず、dポイントの消化専用とし、あくまでリスク資産のメイン口座はSBI証券1つにまとめる方針としています。
ポイント付与とゴールドカード作成を目的に、JQ CARDセゾンで積み立てをしてきた先進国株式はいずれ新NISAの資金にするために売却予定です。
今月はdポイントを100ポイント消化しました。
雑感
総資産、損益内訳
総資産は前月比で+60万円の5,325万円と過去最高額を更新しました。
リスク資産の損益は、前月比で、個別株式が+50万円、投資信託が+25万円の合計+75万円でした。
市況
<9029>ヒガシホールディングスの前月比の株価は1,829円→1,639円の-10.4%と大きく下落したものの、<7378>アシロを筆頭に他の銘柄が上昇してくれて7月も前月比プラスで終えられました。
これで個別株式は6ヶ月連続の上昇となります。
売買記録詳細
8月の売買はありませんでした。
配当金
8月の配当はありませんでした。
リスク資産口座入金額
8月のリスク資産口座への入金額は下表の通りです。
入金先 | 金額(円) |
---|---|
SBI証券つみたて投資枠クレジットカード積立 | 100,000円 |
企業型確定拠出年金の会社からの拠出 | 3,673円 |
iDeCo | 20,000円 |
大和コネクト証券のdポイント投資 | 100円 |
合計 | 123,773円 |
SBI証券の新NISAでは毎月30万円ずつ積み立てていますが、クレジットカード積み立て分の100,000円を除く200,000円分はSBIハイブリッド預金口座残高から積み立てているため、リスク資産口座入金額には含まれていません。
しかし、2025年分の成長投資枠の200,000円分は4/11にtsumiki証券のセゾングロバラをSBI証券の新NISA口座成長投資枠のオルカンに乗り換え、元々リスク資産口座として扱っていたため、リスク資産口座入金額には含まれていません。
まとめ
2025年に入ってから4月まで株式市場全体では厳しい状況が続いていましたが、5月以降は4ヶ月連続で上昇しています。
オルカンは7月に続いて史上最高値を更新しました。つまり、8月も保有者全員が含み益になりました^^b
コメント